墨田区東駒形にある篠塚地蔵尊は古く933年に造られました。時代は過ぎて1333年には新田義貞が北条氏打倒のためにこの地蔵尊に願をかけ見事に滅ぼし祈願成就しました。その戦のすぐ後、家臣、篠塚五郎政景が霊夢に導かれこの地に安置しお堂を建立。その時から篠塚地蔵尊と呼ばれるようになりました。後には太田道灌や三代徳川家光からも帰依されるほどで、この地蔵尊に掛けられた布を腹に巻くとどんな難産も安産になると云われて沢山の信仰を集めたそうです。小さなお堂ですが地元の人々に大事に守られている事が伝わってきます。帰りは近くの満願堂さんの「いもきん」、「江戸きんつば」詰め合わせで糖分補給(どっちから食べようかな)。墨田区家族葬窓口は24時間365日、ご葬儀に関するご相談を受け付けています。葬祭ディレクター1級が在籍、ご家族の想いに寄り添ってお応えいたします。【電話】0120-56-4940お気軽にお問い合わせください。

お堂扁額

地蔵尊全景

ご本尊が見えない

地蔵尊由緒

満願堂「芋きん」「江戸きんつば」