
樹木葬とは?
最近よく耳にする樹木葬(じゅもくそう)とは、墓石の代わりに樹木を墓標として遺骨を埋葬する方法です。自然に還るという発想から生まれた、近年注目されている新しい形の供養方法です。
特徴
-
自然志向:自然環境の中に遺骨を埋めるため、人工的な墓石を使わないケースが多い。
-
宗教不問:多くの場合、宗教や宗派を問わない。
-
継承不要:お墓の継承者が不要なため、後継者がいない人にも選ばれています。
-
費用が比較的安価:従来の墓石より費用が抑えられるケースが多い。
樹木墓地とは?
樹木墓地(じゅもくぼち)は、樹木葬を行うための専用墓地のことです。里山型、庭園型、都市型など複数のタイプがあり、それぞれ以下のような特徴があります。
主なタイプ
-
里山型
-
山林や自然の森をそのまま活用。
-
環境保護の観点でも支持されている。
-
-
庭園型
-
公園のように整備された都市型霊園の一角に設けられる。
-
アクセスしやすく、見た目も美しい。
-
-
共同墓タイプ
-
樹木の周りに複数の方の遺骨を納める集合埋葬型。
-
費用が抑えられ、合同供養が行われる。
-
法的扱いと注意点
-
墓地埋葬法の対象となるため、埋葬には正式な許可が必要です。
-
登録された「墓地」でのみ埋葬が可能。
-
樹木葬といっても、「散骨」とは異なり、必ず納骨管理が必要です。
💬 よくある質問
Q. 散骨とは違うのですか?
A. はい。散骨は遺骨を粉骨して海や山に撒く方法で、墓地に納骨しません。樹木葬は正式な墓地に遺骨を埋葬します。
Q. 樹木葬でも法要はできますか?
A. 可能です。個別供養や合同法要など、霊園により対応が異なります。
Q. 都内にもありますか?
A. はい。東京都内にも多数の庭園型樹木墓地があります。墨田区周辺(例:江戸川区、葛飾区、足立区など)にも増えています。