墨田区東向島 寺島という地名の由来

墨田区東向島にある真言宗蓮花寺は1246年鎌倉幕府五代執権北条時頼の甥、頼助が建立、鎌倉に建立した蓮華寺を時頼が当地へ遷したと伝えられています。本尊は空海自筆の弘法大師画像と伝えられ、寺島大師と呼ばれ、川崎大師、西新井大師とともに江戸三大師と言われていました。「寺島なす」で有名な寺島という地名は実はこのお寺と近くの曹洞宗法泉寺の2つの大きなお寺が有ったためだと云われているそうです。入口にある道標はこのお寺と西新井大師の方向が江戸の火消しによって彫られているらしいです。本堂右手にある地蔵堂はこの地蔵坂という名の元となったのでしょう。お参り後は門前にある稲荷ずしと巻物専門の有名店でお昼ご飯購入しました。墨田区家族葬窓口は24時間365日、ご葬儀に関するご相談を受け付けています。葬祭ディレクター1級が在籍、誠心誠意サポートいたします。電話0120-56-4940お気軽にお問い合わせください。

蓮花寺山門入口

蓮花寺本堂

山門にある道標

地蔵堂

稲荷ずし巻物詰め合わせ