両国
墨田区業平 スカイツリーの住所の起源?
墨田区業平にある東京スカイツリーの麓、押上天祖神社にお参りしました。一度ブログに挙げた事がありますが、一説には今の京成橋付近で川が増水して堤防に押上られていた御神体を村人たちが安置して祭ったとも伝えられていて、押上という […]
墨田区押上 浅草寺の僧侶が開基?
墨田区押上にある天台宗正観寺は古く、天正20年(1593年)浅草寺の中興だった忠尊和尚が開基したと言われています(他説もあり)。そこで忠尊和尚という方を調べて見ると北条氏の臣の出身で浅草寺の本坊である伝法院の2世住職を務 […]
墨田区亀沢 大相撲の神様
大相撲5月場所の最中なので墨田区亀沢にある野見宿禰神社へお参りしました。昨年にも一度取り上げた事が有りますが野見宿禰は『日本書紀』に登場する相撲の神様。出雲国(島根県)出身と伝えられています。垂仁天皇7年7月7日、天皇の […]
江東区亀戸 五輪選手も参拝する神社
江東区亀戸にある亀戸香取神社は勝運、スポーツの神として水泳の池江璃花子、レスリングの吉田沙保里やスケートの高木菜那など五輪で優秀な成績を残したアスリートたちも多数参拝に訪れているほど有名です。由緒は「天慶の昔、平将門が乱 […]
墨田区両国 にぎわい祭りでちゃんこ
墨田区両国の国技館通りで毎年恒例の「両国にぎわい祭り」開催しています。両国は相撲と同時に繊維業やおもちゃ製造業が有名らしくちゃんこはもちろん、靴下、おもちゃの販売ブースが並んでいました。特設ブースでは地元の沢山の団体の演 […]
江東区亀戸 天神の藤は今がピーク
亀戸天神の藤は、最近何度かこのブログに上げていますが、今週末がピークかもしれません。藤棚からかなり下がってきていて本当にキレイな藤色になっています。香りも強くて境内の屋台のたこ焼きの匂いも消されるほどです。平日の昼下がり […]
江東区亀戸 藤まつり近況
4月17日現在の亀戸天神「藤まつり」見にいってみました。前回訪問した時よりかなり咲き始めていて神社中にとても良い香りが漂っていましたが満開にはまだ時間がかかりそうです。前回お話したように歴代の徳川家将軍が藤見に訪れたそう […]
墨田区京島 橘キラキラ商店街に財のたまる神社
墨田区京島の橘キラキラ商店街の入り口にある田丸神社は社がある原公園の名の由来となっている原忠三郎が明治39年に創祀しました。由緒を簡単にお話すると明治38年、忠三郎が無き妻の遺言でこの土地を入手しましたが、荒れ果てていた […]
墨田区立川 鍼治療創始者のお墓
墨田区立川にある弥勒寺には杉山 和一(すぎやま わいち、慶長15年(1610年) ~ 元禄7年(1694年))のお墓がある。「杉山検校(けんぎょう)」という名の方が有名かもしれません。前にもこのブログに載せたことがありま […]
墨田区文花 梅まつりに間に合う?
梅というと亀戸天神が有名ですが実は墨田区文花にある香取神社も有名です。 この神社の敷地内には小村井梅香園という梅の木だけの園が有ります。江戸時代 には将軍家も観覧に来たそうです。残念ながら明治43年の大水で一度、廃園 と […]