江東区猿江 地名の由来の社
墨田区錦糸町の隣、江東区猿江にある猿江神社。平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいましたが、此の地の入江で力尽 […]
墨田区錦糸町 商品名がちょっと長い紅茶
墨田区錦糸町パルコで紅茶専門店のムレスナティーが本日から出店しています。紅茶大国、スリランカの高地「ヌワラエリヤ」で生産される新芽のみを使用した最高級茶葉と、優れたブレンド技術から生まれたムレスナティー。なんと50種類も […]
墨田区錦糸 墨田の銘品販売
墨田区錦糸のアルカキットで墨田区銘品名店会の販売ブースが開かれています。定番の言問団子や長命寺桜餅、じまん草餅など普段はお店に行かないと買えない銘品が販売されています。もちろん食べ物だけでなく工芸品も沢山ありました。気に […]
墨田区江東橋 屋外特設リング
墨田区江東橋の堅川親水公園の高架下で大日本プロレス主催の「ふれ愛マッチ」が行われていました。13時頃の訪問時は丁度「ちびっこプロレス体験」の真最中で、ちびっこたちが現役の選手達から受け身の取り方やロープの使い方を教わって […]
墨田区錦糸町 北海道と京都の物産展
錦糸町マルイで北海道、京都物産展が開催中です。1つの地域での物産展はよくあるのですが、離れた2地域の物産展は珍しいです。今は漁獲量も減っている、函館の「いかめし」やトウモロコシの製品、京都の定番生八つ橋、京あられなどが並 […]
墨田区錦糸町 希少な氷のかき氷
錦糸町マルイで「天然のかき氷」店が出店中です。「四代目徳次郎」という全国に数か所しかない氷室で作られた世界一の固さを目指して作られた氷で作るかき氷だそうです。四代目徳次郎は日光連山からの天然水を電気を一切使わず冬の寒さだ […]
墨田区八広 日枝神社は墨田にも
墨田区八広にある日枝神社は1614年、当地を開拓した住民が氏神として祀った千代田区永田町にある日枝神社の摂社です。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で須佐之男神(すさのおのかみ)の孫にあたり、山に咋(くい)を打つことか […]
墨田区向島 七夕おりひめ祭り
昨日6日、牛嶋神社の神楽殿とそよ風ひろばで「七夕おりひめ祭り」が開かれていました。おりひめをテーマに古事記や竹取物語、御伽草子など日本に古くから伝わるお姫様の物語を舞で表現するそうです。この舞を披露するのは珊瑚ノ宮(さん […]
墨田区江東橋 稲荷神社が狐な理由
墨田区江東橋にある鎮守稲荷大明神の由緒は不明ですが実は古くから錦糸町駅前の繁華街の真ん中に鎮座しています。隣のビジネスホテルが建築されたときに合わせて立て直されました。昔は壊れかけていた狛狐?さんもリニューアルされていま […]
墨田区スカイツリー 七夕の短冊の由来
東京スカイツリーソラマチ広場で7月1日~7日まで七夕まつりやっています。定番の短冊に願い事を書いて笹に結ぶイベントです。短冊はイベント後に御焚き上げしてもらえます。琴座の織女星、鷲(わし)座の牽牛(けんぎゅう)星の二つの […]