墨田区立花 古民家の雛人形
墨田区立花にある立花大正民家園(旧小山家住宅)は大正6年に建てられた住宅で江戸時代 からの農家と民家の雰囲気を今に伝えています。大正12年の関東大震災や昭和20年の 東京大空襲の被害を免れて現存しています。ひな祭りや端午 […]
墨田区錦糸町 東北うまい物産展
墨田区錦糸町マルイで東北物産展開催中。秋田のきりたんぽや南部せんべい汁、山形の芋煮、 ずんだ餅、喜多方ラーメンなど東北の名物は私が知っている限りほとんど揃ってました。 中でも某テレビバラエティー「秘密の〇〇ショー」で話題 […]
墨田区文花 枝垂れ梅
2月15日から墨田区文花の香取神社香梅園で梅まつり開催中です。 普段は入れない園の中も開放していました。今月初めごろに来た時からは見違える ほど賑やかに咲いていました。江戸時代は「小村井の梅園」という大きな庭園 でしたが […]
墨田区業平 なぜかくぐれない鳥居
墨田区業平にある榎戸稲荷神社へ訪問しました。由緒は「創建年代は不詳ながら、 旧別当榎土山常照寺の開基斉覚法印が慶長年間(1596-1615)に勧請、 榎戸稲荷社と尊称したといいます。当地周辺を柳島村榎戸(土)耕地と呼ばれ […]
江東区亀戸 梅まつり
江東区にある亀戸天神は梅まつりの期間中なので訪問して来ました。 月曜の昼前でしたが沢山の人が観賞に来ていました。天満宮の祭神、 菅原道真公といえば真っ先に梅がイメージされるほどですね。 「東風(こち)ふかば匂いおこせよ梅 […]
墨田区横川 昭和30年代展
墨田区横川にある「たばこと塩の博物館」で昭和30年代展をしていました。 「昭和30年代には、三種の神器に象徴される電化製品や、適量にパッケージ化 された食品・衛生用品など、便利な新商品が次々と登場し、流通もスピード化する […]
墨田区本所 おりがみミュージアム
墨田区本所1丁目にある東京おりがみミュージアムに訪問しました。 「折り紙作品を鑑賞できる常設展示場、折り紙関連図書を集めた資料室、 折り紙教室ができる講習室を併設する施設としてオープン。売店では 日本折紙協会が発行する雑 […]
墨田区文花 梅まつりに間に合う?
梅というと亀戸天神が有名ですが実は墨田区文花にある香取神社も有名です。 この神社の敷地内には小村井梅香園という梅の木だけの園が有ります。江戸時代 には将軍家も観覧に来たそうです。残念ながら明治43年の大水で一度、廃園 と […]
墨田区錦糸 バレンタインフェア
墨田区錦糸町のマルイでバレンタインデーに合わせて1F特設会場に数件の販売ブースが 出ていました。1903年創業の伝統のレシピで作るトリュフで有名なベルギー本場 チョコレートの「デジレー」、日本には常設店は無く今だけの期間 […]
墨田区千歳 宝くじ当たるかな?
昨年の12月に訪問した墨田区千歳にある江島杉山神社に再訪しました。実はこの神社の 祭神は弁財天という金運の神様で蛇の体に人間の顔を持っています。巳年の今年はさらに ご利益も強くなりそうです。噂では宝くじに当選した人もやっ […]