新着情報
江東区猿江 地名の由来の社

墨田区錦糸町の隣、江東区猿江にある猿江神社。平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいましたが、此の地の入江で力尽 […]

続きを読む
新着情報
墨田区八広 日枝神社は墨田にも

墨田区八広にある日枝神社は1614年、当地を開拓した住民が氏神として祀った千代田区永田町にある日枝神社の摂社です。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で須佐之男神(すさのおのかみ)の孫にあたり、山に咋(くい)を打つことか […]

続きを読む
新着情報
墨田区スカイツリー 七夕の短冊の由来

東京スカイツリーソラマチ広場で7月1日~7日まで七夕まつりやっています。定番の短冊に願い事を書いて笹に結ぶイベントです。短冊はイベント後に御焚き上げしてもらえます。琴座の織女星、鷲(わし)座の牽牛(けんぎゅう)星の二つの […]

続きを読む
新着情報
墨田区錦糸町 青森の特産品は?

錦糸町のマルイで青森「美味しいものめぐり」開催中です。物産展というと東北でまとまるイメージが強いですが、珍しく青森のみの物産展です。定番のリンゴ100%ジュースやすじこなどの海産物、せんべいなどの加工品などが多いですが、 […]

続きを読む
新着情報
墨田区江東橋 競馬好きが参拝するお寺

墨田区江東橋にある江東寺は群馬県伊香保の水澤寺の別院として株式会社東京楽天地によって昭和15年に創建されました。東京大空襲で寺院は一度焼失しましたがご本尊の千手観音と不動明王は水澤寺に戻っていたため無事だったそうです。ユ […]

続きを読む
新着情報
墨田区錦糸 神社のキツネと気になるわんこ

墨田区錦糸にある津軽稲荷神社は元々津軽藩下屋敷に祀られていましたが明治時代に屋敷摂取のおりに残った社を地元民が大事にお祀りし明治43年に錦糸1丁目の守護神となりました。実は天皇家と深いかかわりがあり、昭和天皇の御次男、常 […]

続きを読む
新着情報
墨田区本所 神社の旅所、摂社とは?

墨田区本所にある若宮牛嶋神社へお参りしました。江戸時代、牛嶋神社の本社は鬼門守護の社として将軍家の尊崇が厚く、特に三代将軍の徳川家光公は、当時の本所石原町の土地を寄進して、祭礼神輿渡御の旅所(神輿が一時休む場所)とし、こ […]

続きを読む
新着情報
墨田区東向島 いよいよ6日から本祭り

ここ何日か当ブログに挙げている寺島町三社同一日程で本祭りのある向島白鬚神社にお参りしてきました。三社(長浦、高木)の中では最も歴史が古く天暦五年(951年)の開基で祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で天孫降臨の時、瓊瓊 […]

続きを読む
新着情報
墨田区両国 隅田川の花火は意外と小さい

両国にある花火資料館には本物の花火玉と仕組みが分かる模型が展示されています。テレビなどではよく耳にするスターマイン打ち上げ用の筒などもありました。実はスターマインとは花火の名前ではなく打ち上げ方(小玉の連発)なのだそうで […]

続きを読む
新着情報
墨田区業平 スカイツリーの住所の起源?

墨田区業平にある東京スカイツリーの麓、押上天祖神社にお参りしました。一度ブログに挙げた事がありますが、一説には今の京成橋付近で川が増水して堤防に押上られていた御神体を村人たちが安置して祭ったとも伝えられていて、押上という […]

続きを読む