本所

新着情報

墨田区横川にある「たばこと塩の博物館」で「浮世絵で巡る隅田川の名所展」に訪問しました。説明文長いのでかなり省略しますけど「江戸の人々にとって隅田川は格好の行楽地となっていました。浮世絵に数多く描かれています。江戸名所が描 […]

続きを読む
新着情報
江東区亀戸 五輪選手も参拝する神社

江東区亀戸にある亀戸香取神社は勝運、スポーツの神として水泳の池江璃花子、レスリングの吉田沙保里やスケートの高木菜那など五輪で優秀な成績を残したアスリートたちも多数参拝に訪れているほど有名です。由緒は「天慶の昔、平将門が乱 […]

続きを読む
新着情報
墨田区立花 道標付き庚申塔

墨田区立花にある東漸寺の創建は古く文安元年(1444年)後1704年に中興された天台宗のお寺です。境内には徳川に仕えた医師、板坂卜斎の墓、、六地蔵など有名な物がありますが、中でも道標を兼ねた庚申塔(こうしんとう)が非常に […]

続きを読む
新着情報
東京スカイツリーで台湾夜市

東京スカイツリーソラマチで台湾フェア開催中です。今年でなんと3回目になるそうです。曰く「楽華夜市のシェフが監修し、定番の小籠包や大鶏排(タージーパイ)、魯肉飯(ルーローハン)他、多種の料理などをイートイン」。漢字を読むと […]

続きを読む
新着情報
墨田区錦糸 ハワイを身近に感じるフェス

今日はゴールデンウィーク初日というのもあってか墨田区もイベント開催が多いです。墨田区錦糸公園では「Lei Aloha Festival」というハワイとポリネシアのフェス開催しています。圧巻なのは公園内に3つのステージを設 […]

続きを読む
新着情報
墨田区東向島 「寺島」由来のお寺2

墨田区東向島にある曹洞宗法泉寺は前にもブログに挙げた寺島という地名の由来になったもう一つのお寺です。鎌倉時代の初期に源頼朝の重臣、葛西清重が両親の菩提を弔うため自分の領地に建立したそうです。境内には、墨田区登録有形文化財 […]

続きを読む
新着情報
墨田区東向島 寺島という地名の由来

墨田区東向島にある真言宗蓮花寺は1246年鎌倉幕府五代執権北条時頼の甥、頼助が建立、鎌倉に建立した蓮華寺を時頼が当地へ遷したと伝えられています。本尊は空海自筆の弘法大師画像と伝えられ、寺島大師と呼ばれ、川崎大師、西新井大 […]

続きを読む
新着情報
墨田区錦糸 すみだガラス市江戸切子

墨田区錦糸の大横川親水公園のイベント広場で「すみだガラス市」が開かれています。全国でも珍しいガラス器だけの市でガラス同業市実施委員会に加盟の16社の製品を格安で販売しています。暖かさ(暑さ)のせいもあってかオープンしたば […]

続きを読む
新着情報
江東区亀戸 藤まつり近況

4月17日現在の亀戸天神「藤まつり」見にいってみました。前回訪問した時よりかなり咲き始めていて神社中にとても良い香りが漂っていましたが満開にはまだ時間がかかりそうです。前回お話したように歴代の徳川家将軍が藤見に訪れたそう […]

続きを読む
新着情報
墨田区両国 吉良邸跡

墨田区両国にある本所松坂町公園は吉良邸跡として知られています。吉良邸は本来、東西134m南北64m、2550坪もある広大な邸宅でした。敷地内には吉良上野介の首を洗った井戸も「みしるし洗いの井戸」として残っています。昔は1 […]

続きを読む