業平
墨田区錦糸町 北海道と京都の物産展
錦糸町マルイで北海道、京都物産展が開催中です。1つの地域での物産展はよくあるのですが、離れた2地域の物産展は珍しいです。今は漁獲量も減っている、函館の「いかめし」やトウモロコシの製品、京都の定番生八つ橋、京あられなどが並 […]
墨田区錦糸町 希少な氷のかき氷
錦糸町マルイで「天然のかき氷」店が出店中です。「四代目徳次郎」という全国に数か所しかない氷室で作られた世界一の固さを目指して作られた氷で作るかき氷だそうです。四代目徳次郎は日光連山からの天然水を電気を一切使わず冬の寒さだ […]
墨田区八広 日枝神社は墨田にも
墨田区八広にある日枝神社は1614年、当地を開拓した住民が氏神として祀った千代田区永田町にある日枝神社の摂社です。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で須佐之男神(すさのおのかみ)の孫にあたり、山に咋(くい)を打つことか […]
墨田区向島 七夕おりひめ祭り
昨日6日、牛嶋神社の神楽殿とそよ風ひろばで「七夕おりひめ祭り」が開かれていました。おりひめをテーマに古事記や竹取物語、御伽草子など日本に古くから伝わるお姫様の物語を舞で表現するそうです。この舞を披露するのは珊瑚ノ宮(さん […]
墨田区江東橋 稲荷神社が狐な理由
墨田区江東橋にある鎮守稲荷大明神の由緒は不明ですが実は古くから錦糸町駅前の繁華街の真ん中に鎮座しています。隣のビジネスホテルが建築されたときに合わせて立て直されました。昔は壊れかけていた狛狐?さんもリニューアルされていま […]
墨田区スカイツリー 七夕の短冊の由来
東京スカイツリーソラマチ広場で7月1日~7日まで七夕まつりやっています。定番の短冊に願い事を書いて笹に結ぶイベントです。短冊はイベント後に御焚き上げしてもらえます。琴座の織女星、鷲(わし)座の牽牛(けんぎゅう)星の二つの […]
墨田区押上 キツネの姿勢が珍しい稲荷社
墨田区押上にある飛木稲荷神社の由来は、昔、暴風雨の際にイチョウの枝が飛んできてこの地に刺さり、いつの間にか大きくそびえたので、当時の人が瑞兆であるとして稲荷神社を祀ったとも、別の言い伝えでは鎌倉幕府の滅亡後、北条氏の一門 […]
墨田区立花 日本武尊は何をした?
墨田区立花にある吾嬬神社は1199年、北条泰時によって社殿が造営されました。日本武尊東征の際に相模から上総へ渡ろうとして暴風に遭い、日本武尊の妻、弟橘媛(おとたちばなひめ)が身を海に投じて暴風を鎮めたあと、着物だけがこの […]
墨田区東駒形 伊勢神宮と同じご利益
墨田区東駒形にある船江神社の由緒は古く、元慶元年(877-885)に本所の里人に伊勢の神明より夢のお告げがあり伊勢神宮を勧請し創建したと伝えられています、江戸時代には朝日神明社と呼ばれ、元々、北本所表町(現東駒形二丁目) […]
墨田区スカイツリータウン 真夏の昼でもビール
東京ソラマチ4FスカイアリーナでBeer Festa2025開催中です。「タワー下の芝生で遊べて涼しめるビアガーデン&BBQ」をテーマに真夏の昼間でもビールを楽しめる空間を演出しているそうです。今年は世界4つのエリア(ユ […]














