新着情報
墨田区両国 吉良邸跡

墨田区両国にある本所松坂町公園は吉良邸跡として知られています。吉良邸は本来、東西134m南北64m、2550坪もある広大な邸宅でした。敷地内には吉良上野介の首を洗った井戸も「みしるし洗いの井戸」として残っています。昔は1 […]

続きを読む
新着情報
墨田区墨田 万燈神輿発祥地

墨田区墨田にある墨田稲荷神社は1532年ごろ、土地の開拓者、江川善左衛門が伏見稲荷の分霊を勧請して創建された、万燈神輿(まんどうみこし)発祥として有名な神社です。画像は無いのですが万燈神輿は、江戸時代に発祥した神輿で、四 […]

続きを読む
新着情報
墨田区京島 橘キラキラ商店街に財のたまる神社

墨田区京島の橘キラキラ商店街の入り口にある田丸神社は社がある原公園の名の由来となっている原忠三郎が明治39年に創祀しました。由緒を簡単にお話すると明治38年、忠三郎が無き妻の遺言でこの土地を入手しましたが、荒れ果てていた […]

続きを読む
新着情報
墨田区向島 墨堤のさくら見ごろです

昨日30日は墨堤の桜が満開で沢山の花見客で賑わって人が多くて写真撮るのが大変なほどでした。やはりソメイヨシノの淡い色は上品です。実は墨堤の桜は歴史が古く四代将軍家綱が植樹させたのが始まりで、その後八代将軍吉宗が100本以 […]

続きを読む
新着情報
墨田区向島 ストリートジャズフェス

隅田公園のそよ風広場ではストリートジャズフェスティバルが開かれてます。お昼前に訪問しました。予定では今日は10時~12時までキッズダンスだったのですがラテンミュージックとダンスに変わったみたいです。広告では「バリバリのプ […]

続きを読む
新着情報
墨田区立川 腫れ物平癒の神社

墨田区立川にある元徳稲荷神社は腫れ物平癒の神社として有名です。歴史も古く1596年(慶長年間)に創建されました。元は三河の河村徳右衛門という武士が氏神として祀っていた神社で徳川家康が江戸城を開いた折、河村氏も江戸に出府を […]

続きを読む
新着情報
墨田区錦糸町 北海道コレクション

墨田区錦糸町マルイで北海道コレクションやっていたので時々なぜか食べたくなる北海道土産の定番「白い恋人」を買いに行ってきました。広告では「北海道を代表する銘菓・食品をお届けします!現地や空港でしか手に入らない北海道ならでは […]

続きを読む
新着情報
墨田区立川 鍼治療創始者のお墓

墨田区立川にある弥勒寺には杉山 和一(すぎやま わいち、慶長15年(1610年) ~ 元禄7年(1694年))のお墓がある。「杉山検校(けんぎょう)」という名の方が有名かもしれません。前にもこのブログに載せたことがありま […]

続きを読む
新着情報
墨田区錦糸町 ゲームで本所七不思議?

以前このブログによく取り上げていた「本所七不思議」をモチーフにしたゲームが有りそのグッズの販売ブースが錦糸町マルイで出店していました。そこでどんなゲームなのかを調べてみたところ細かい間違いはあるかもしれませんが「パラノマ […]

続きを読む
新着情報
墨田区錦糸町 ホワイトデーはバラのブーケ?

墨田区錦糸町のマルイのホワイトデーフェアに行って見ました。今回も沢山のお店が出店していましたが、ホームページを見て実物を見たいと思ったのがチョコレートで出来たバラの花束(ブーケ)です。ベルローズ・ボヌールというお店のスイ […]

続きを読む