墨田区八広 日枝神社は墨田にも
墨田区八広にある日枝神社は1614年、当地を開拓した住民が氏神として祀った千代田区永田町にある日枝神社の摂社です。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で須佐之男神(すさのおのかみ)の孫にあたり、山に咋(くい)を打つことか […]
墨田区立花 日本武尊は何をした?
墨田区立花にある吾嬬神社は1199年、北条泰時によって社殿が造営されました。日本武尊東征の際に相模から上総へ渡ろうとして暴風に遭い、日本武尊の妻、弟橘媛(おとたちばなひめ)が身を海に投じて暴風を鎮めたあと、着物だけがこの […]
墨田区堤通 大祭には屋台が沢山
墨田区堤通にある隅田川神社では昨日から例大祭が行われています。隅田川神社は源頼朝が1180年に社殿を造営したとされる隅田川一帯の総鎮守で、荒川の下流、鐘ヶ淵を越え大きく曲がったこの地は、隅田川の落ち口(終点)でかつては鬱 […]
墨田区東向島 今年の紫陽花「墨田の花火」
墨田区東向島にある向島百花園に今年の紫陽花「墨田の花火」の開花状況を見に行ってみました。墨田の花火はガクアジサイの一種で花火が開いた様な形の花びらが白から青に変化するという特徴から名づけられたのだそうです。よく見ると確か […]
墨田区旧寺島 三社の大祭
旧寺島町の三社の例大祭を回ってきました。それぞれ本社の神輿と境内の露店屋台の様子を撮ってきました。参道が長いせいか白鬚神社が一番多くの屋台が並んでいたような・・。訪問したのはお昼過ぎでしたが子供たちがいっぱい来ていて、女 […]
墨田区向島 大使館シェフのおいしいレシピ
隅田公園のそよ風ひろばで「世界グルメフェス」開催中です。BS日テレで配信している大使館シェフの美味しいレシピという番組と連動しているそうです。各国大使館のおすすめ料理店が出店しています。ケバブはみんな知っていますがペルシ […]
墨田区業平 スカイツリーの住所の起源?
墨田区業平にある東京スカイツリーの麓、押上天祖神社にお参りしました。一度ブログに挙げた事がありますが、一説には今の京成橋付近で川が増水して堤防に押上られていた御神体を村人たちが安置して祭ったとも伝えられていて、押上という […]
墨田区錦糸 肉と音楽の祭典
墨田区錦糸公園で今年も肉と音楽の祭典「ニクオン」開催していました。私はよく知らなかったのですが毎年この時期におこなわれています。有名なプロアーティストのステージを見ながら肉料理で盛り上がるフェスです。アーティストは10組 […]
墨田区押上 浅草寺の僧侶が開基?
墨田区押上にある天台宗正観寺は古く、天正20年(1593年)浅草寺の中興だった忠尊和尚が開基したと言われています(他説もあり)。そこで忠尊和尚という方を調べて見ると北条氏の臣の出身で浅草寺の本坊である伝法院の2世住職を務 […]
墨田区向島 黄檗宗弘福寺
墨田区向島にある弘福寺は延宝元年(1673年)に鐵牛禅師が開山、稲葉正則が開基した黄檗宗のお寺です。黄檗宗は元々中国から招かれた高僧、隠元和尚が開いた宗派なので山門から本堂まで唐風建築なのだそうです。隠元和尚と言えばイン […]