墨田区錦糸町 青森の特産品は?
錦糸町のマルイで青森「美味しいものめぐり」開催中です。物産展というと東北でまとまるイメージが強いですが、珍しく青森のみの物産展です。定番のリンゴ100%ジュースやすじこなどの海産物、せんべいなどの加工品などが多いですが、 […]
墨田区江東橋 競馬好きが参拝するお寺
墨田区江東橋にある江東寺は群馬県伊香保の水澤寺の別院として株式会社東京楽天地によって昭和15年に創建されました。東京大空襲で寺院は一度焼失しましたがご本尊の千手観音と不動明王は水澤寺に戻っていたため無事だったそうです。ユ […]
墨田区堤通 大祭には屋台が沢山
墨田区堤通にある隅田川神社では昨日から例大祭が行われています。隅田川神社は源頼朝が1180年に社殿を造営したとされる隅田川一帯の総鎮守で、荒川の下流、鐘ヶ淵を越え大きく曲がったこの地は、隅田川の落ち口(終点)でかつては鬱 […]
墨田区錦糸 神社のキツネと気になるわんこ
墨田区錦糸にある津軽稲荷神社は元々津軽藩下屋敷に祀られていましたが明治時代に屋敷摂取のおりに残った社を地元民が大事にお祀りし明治43年に錦糸1丁目の守護神となりました。実は天皇家と深いかかわりがあり、昭和天皇の御次男、常 […]
墨田区東向島 今年の紫陽花「墨田の花火」
墨田区東向島にある向島百花園に今年の紫陽花「墨田の花火」の開花状況を見に行ってみました。墨田の花火はガクアジサイの一種で花火が開いた様な形の花びらが白から青に変化するという特徴から名づけられたのだそうです。よく見ると確か […]
墨田区本所 神社の旅所、摂社とは?
墨田区本所にある若宮牛嶋神社へお参りしました。江戸時代、牛嶋神社の本社は鬼門守護の社として将軍家の尊崇が厚く、特に三代将軍の徳川家光公は、当時の本所石原町の土地を寄進して、祭礼神輿渡御の旅所(神輿が一時休む場所)とし、こ […]
墨田区千歳 近代社会事業の先駆者
墨田区千歳にある西光寺は浄土宗の寺院。当地で開拓と浅草海苔の製造に従事していた小林冶郎右衛門が開基となり、増上寺の和尚を開山に迎えて、慶長11年(1606年)創建したと云われています。明治時代後半には第16世の渡辺海旭和 […]
墨田区向島 大使館シェフのおいしいレシピ
隅田公園のそよ風ひろばで「世界グルメフェス」開催中です。BS日テレで配信している大使館シェフの美味しいレシピという番組と連動しているそうです。各国大使館のおすすめ料理店が出店しています。ケバブはみんな知っていますがペルシ […]
墨田区東向島 いよいよ6日から本祭り
ここ何日か当ブログに挙げている寺島町三社同一日程で本祭りのある向島白鬚神社にお参りしてきました。三社(長浦、高木)の中では最も歴史が古く天暦五年(951年)の開基で祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で天孫降臨の時、瓊瓊 […]
墨田区押上 おむすび神社は6日からお祭り
昨日、東向島の長浦神社で祭りの準備を見た帰りに髙木神社の前を通った時こちらも準備をしているのに気付いたので今日訪問してみました。墨田区に長く居るのに知らなかったのですが、実は同じ旧寺島町にある神社だった白鬚、長浦、髙木神 […]