新着情報
墨田区錦糸 墨田の銘品販売

墨田区錦糸のアルカキットで墨田区銘品名店会の販売ブースが開かれています。定番の言問団子や長命寺桜餅、じまん草餅など普段はお店に行かないと買えない銘品が販売されています。もちろん食べ物だけでなく工芸品も沢山ありました。気に […]

続きを読む
新着情報
墨田区江東橋 屋外特設リング

墨田区江東橋の堅川親水公園の高架下で大日本プロレス主催の「ふれ愛マッチ」が行われていました。13時頃の訪問時は丁度「ちびっこプロレス体験」の真最中で、ちびっこたちが現役の選手達から受け身の取り方やロープの使い方を教わって […]

続きを読む
新着情報
墨田区錦糸町 北海道と京都の物産展

錦糸町マルイで北海道、京都物産展が開催中です。1つの地域での物産展はよくあるのですが、離れた2地域の物産展は珍しいです。今は漁獲量も減っている、函館の「いかめし」やトウモロコシの製品、京都の定番生八つ橋、京あられなどが並 […]

続きを読む
新着情報
墨田区八広 日枝神社は墨田にも

墨田区八広にある日枝神社は1614年、当地を開拓した住民が氏神として祀った千代田区永田町にある日枝神社の摂社です。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で須佐之男神(すさのおのかみ)の孫にあたり、山に咋(くい)を打つことか […]

続きを読む
新着情報
墨田区江東橋 稲荷神社が狐な理由

墨田区江東橋にある鎮守稲荷大明神の由緒は不明ですが実は古くから錦糸町駅前の繁華街の真ん中に鎮座しています。隣のビジネスホテルが建築されたときに合わせて立て直されました。昔は壊れかけていた狛狐?さんもリニューアルされていま […]

続きを読む
新着情報
墨田区立花 日本武尊は何をした?

墨田区立花にある吾嬬神社は1199年、北条泰時によって社殿が造営されました。日本武尊東征の際に相模から上総へ渡ろうとして暴風に遭い、日本武尊の妻、弟橘媛(おとたちばなひめ)が身を海に投じて暴風を鎮めたあと、着物だけがこの […]

続きを読む
新着情報
墨田区東駒形 伊勢神宮と同じご利益

墨田区東駒形にある船江神社の由緒は古く、元慶元年(877-885)に本所の里人に伊勢の神明より夢のお告げがあり伊勢神宮を勧請し創建したと伝えられています、江戸時代には朝日神明社と呼ばれ、元々、北本所表町(現東駒形二丁目) […]

続きを読む
新着情報
墨田区スカイツリータウン 真夏の昼でもビール

東京ソラマチ4FスカイアリーナでBeer Festa2025開催中です。「タワー下の芝生で遊べて涼しめるビアガーデン&BBQ」をテーマに真夏の昼間でもビールを楽しめる空間を演出しているそうです。今年は世界4つのエリア(ユ […]

続きを読む
新着情報
江東区亀戸 半年間の穢れを祓う

江東区の亀戸天神で「夏越の祓い」のための茅の輪(ちのわ)くぐりが出来ていました。夏越の祓いはこの半年間で知らず知らず身に付いてしまった穢れを祓い残りの半年間を無事に過ごせるように祈る神事だそうです。茅(かや)の輪である由 […]

続きを読む
新着情報
墨田区江東橋 競馬好きが参拝するお寺

墨田区江東橋にある江東寺は群馬県伊香保の水澤寺の別院として株式会社東京楽天地によって昭和15年に創建されました。東京大空襲で寺院は一度焼失しましたがご本尊の千手観音と不動明王は水澤寺に戻っていたため無事だったそうです。ユ […]

続きを読む