台東区雷門 浅草寺の観音様発見の地新着!!
墨田区東駒形の駒形橋を渡ってすぐの所にある浅草寺駒形堂です。金龍山浅草寺のご本尊、聖観音菩薩像が約1400年前に引き上げられて始めて安置された場所に建てられたお堂です。昔このあたりは船着き場で、船で浅草参詣に来た人はまず […]
墨田区江東橋 大盆踊り新着!!
墨田区江東橋の堅川親水公園で河内音頭大盆踊りが開かれていました。訪問時は開演して間もなかったので明るかったですがもうすでに沢山の人々が音頭に合わせて楽しそうに踊っていました。毎年なんと3万人も来場するそうです。見物してい […]
墨田区錦糸町 オリオンビールはビール以外も新着!!
錦糸町マルイで今日から沖縄物産展が開催中です。かなり広いスペースを使った販売ブースで、特産の食品はかなり多種にわたって販売しています。また、お酒もかなり充実していてメーカー別の泡盛やシークワーサー、しょうが、グレープフル […]
墨田区押上 ちょっと珍しい観音様
墨田区押上にある天台宗正圓寺は古く1468年に浅草寺の末寺として創建されました。境内に建つ地蔵菩薩や庚申塔もかなり昔のものだと推察されます。珍しいのは本堂奥に魚籃観音(ぎょらんかんのん)が祀られています。最近回向院にも建 […]
墨田区錦糸町 切手マニアは必見
錦糸町マルイ8Fの墨田産業会館で「第一回全日本切手まつり」が今日から3日間開催されています。昭和100年を記念し昭和に発行された1801種類の切手や全国のコレクターのコレクション、有名切手商人の趣味の切手などが展示されて […]
江東区猿江 地名の由来の社
墨田区錦糸町の隣、江東区猿江にある猿江神社。平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいましたが、此の地の入江で力尽 […]
墨田区錦糸 墨田の銘品販売
墨田区錦糸のアルカキットで墨田区銘品名店会の販売ブースが開かれています。定番の言問団子や長命寺桜餅、じまん草餅など普段はお店に行かないと買えない銘品が販売されています。もちろん食べ物だけでなく工芸品も沢山ありました。気に […]
墨田区江東橋 屋外特設リング
墨田区江東橋の堅川親水公園の高架下で大日本プロレス主催の「ふれ愛マッチ」が行われていました。13時頃の訪問時は丁度「ちびっこプロレス体験」の真最中で、ちびっこたちが現役の選手達から受け身の取り方やロープの使い方を教わって […]
墨田区錦糸町 北海道と京都の物産展
錦糸町マルイで北海道、京都物産展が開催中です。1つの地域での物産展はよくあるのですが、離れた2地域の物産展は珍しいです。今は漁獲量も減っている、函館の「いかめし」やトウモロコシの製品、京都の定番生八つ橋、京あられなどが並 […]
墨田区錦糸町 希少な氷のかき氷
錦糸町マルイで「天然のかき氷」店が出店中です。「四代目徳次郎」という全国に数か所しかない氷室で作られた世界一の固さを目指して作られた氷で作るかき氷だそうです。四代目徳次郎は日光連山からの天然水を電気を一切使わず冬の寒さだ […]