火葬式
江東区亀戸 道真公の師新着!!
外壁の大規模修繕を終えて綺麗になった亀戸天神社と同じ敷地に菅原道真公の師が祀られている神社があると知り参拝してきました。亀戸御嶽神社は天神社本殿のすぐ隣にありました。社殿は1669年に大宰府御嶽山より勧請され建立されたそ […]
墨田区向島 親子でモノづくり体験新着!!
隅田公園そよ風広場で「継創フェス」開催中。墨田区に工場や工房などの家業を持つ若手後継者グループ「継創」が主催し、職人さんと直接触れ合いながら親子で技術や作る楽しさを体験できるイベントです。すみだは工業の街なので沢山のブー […]
墨田区向島 ローカルなうわさ新着!!
向島の隅田公園で「すみだのうわさプロジェクト」展示中です。2026年開催の「すみだ五彩の芸術祭」の関連企画で、すみだの歴史や文化を「うわさ」風にまとめフキダシ型にしてゆくアートプロジェクトで隅田公園や隣接店舗になんと10 […]
那須高原 どっぷりオールドアジア新着!!
福島の会津に所用があって出かけた帰り道に那須高原にある「アジアンオールドバザール」に寄ってきました。ここはバリ島、ベトナム、タイ、ネパール、インドの雑貨や料理のお店がならんでいるバザールです。入口のバリ島の「割れ門」を通 […]
江東区亀戸 ニャンコもお参り?
墨田区立花のすぐ隣にある亀戸水神社へ参拝しました。創建は室町幕府、第12代足利義晴の治世(1521年~46年)とされています。この地の治水の際、水害防止を祈願するため奈良吉野のある丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)より […]
墨田区両国 北斎も海舟も住んでいた?
墨田区両国にある榛稲荷神社(はんのきいなり)の建立年代ははっきり判っていませんが江戸時代この場所には本所の武士の馬術や弓の稽古場があり約200×20メートルもの広さで、馬場を囲う土手に榛の木が生えていた所から榛馬場と呼ば […]
墨田区錦糸町 可愛すぎるネコグッズ
錦糸町マルイで「ネコネコナデナデ」今日から開催。谷中のギャラリーショップ「HOW HOUSE」が推しているクリエイターの作るネコ雑貨の販売しています。なんと実際のクリエイターたちが対面販売をしていてグッズの説明をしてくれ […]
江東区千田 地名の由来と有名和菓子
錦糸町から数分南に歩いた江東区千田にある宇迦八幡宮に参拝しました。1716年、近江商人の千田庄兵衛が八代将軍吉宗に願い出て千田新田村を開拓した際、千田稲荷神社として創建されました。当時この土地の田畑には穀物が実らず困って […]
墨田区東駒形 地蔵尊ときんつば
墨田区東駒形にある篠塚地蔵尊は古く933年に造られました。時代は過ぎて1333年には新田義貞が北条氏打倒のためにこの地蔵尊に願をかけ見事に滅ぼし祈願成就しました。その戦のすぐ後、家臣、篠塚五郎政景が霊夢に導かれこの地に安 […]
墨田区江東橋 弁天堂と名物人形焼き
今まで何度かお参りしている江東橋の江東寺内にある出世弁財天に訪問しました。鎌倉時代から祠があったそうですが安政の地震で埋没し江戸時代に夢のお告げで出現しこの地に奉安されました。江ノ島弁財天やその他の弁財天もそうですが、必 […]
                    













